軍艦「筑摩」
目次
略歴
昭和14年5月竣工.第6戦隊,11月第8戦隊.対米開戦後は空母の直衛艦として各地の作戦に参加.19年1月第7戦隊.10月25日,サマール島沖海戦において米空母機の攻撃を受け損傷.「野分」により雷撃処分.概要
coming soon
沿革
coming soon
所属
coming soon
配属部隊
coming soon
参加作戦
coming soon
部隊史・戦友会誌
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
戦争体験記・回想録
乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.
設計・建造・修繕関係者
艤装員・乗組員
①「丸」447巻1983年10月号p136
②三たびミッドウェーの地獄をみた『筑摩機』悲し
③福岡政治(元「筑摩」掌飛行長)
④ミッドウェー海戦での索敵任務
②三たびミッドウェーの地獄をみた『筑摩機』悲し
③福岡政治(元「筑摩」掌飛行長)
④ミッドウェー海戦での索敵任務
①丸エキストラ版vol.28『重巡戦記』(1973)p102
②先陣の栄光に生きた重巡"筑摩"
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
④開戦-沈没まで.
②先陣の栄光に生きた重巡"筑摩"
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
④開戦-沈没まで.
①『死闘の水偵隊』朝日ソノラマ文庫(1994)
③安永弘(元「筑摩」水偵隊操縦員)
④19年3月-11月.マリアナ沖・比島沖海戦.
③安永弘(元「筑摩」水偵隊操縦員)
④19年3月-11月.マリアナ沖・比島沖海戦.
①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ7『運命の海戦』(1987)p222
②筑摩水偵 眼下に地獄を見た
③福岡政治(元「筑摩」飛行科)
④ミッドウェー海戦
②筑摩水偵 眼下に地獄を見た
③福岡政治(元「筑摩」飛行科)
④ミッドウェー海戦
①『破竹-海軍経理学校第八期補修学生の記録-』(1972)p119
②「筑摩」-南太平洋海戦
③鈴木光一(元「筑摩」主計科)
④17年5月-11月
②「筑摩」-南太平洋海戦
③鈴木光一(元「筑摩」主計科)
④17年5月-11月
①丸エキストラ戦史と旅4『重巡洋艦の戦歴』(1997)p103
②前衛「筑摩」と南太平洋海戦
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
②前衛「筑摩」と南太平洋海戦
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
①丸エキストラ版No.86 『不滅の軍艦戦記』(1982)p119.
②わが筑摩、決戦の南太平洋へ出撃せよ
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
②わが筑摩、決戦の南太平洋へ出撃せよ
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
①丸エキストラ版No.86 『不滅の軍艦戦記』(1982)p126.
②されど傷だらけの「ちくま」沈まず
③村田春造(元「筑摩」軍医長)
④南太平洋海戦.
②されど傷だらけの「ちくま」沈まず
③村田春造(元「筑摩」軍医長)
④南太平洋海戦.
①丸エキストラ戦史と旅27『太平洋海戦記』(2001)p58
②機動部隊護衛「筑摩」ミッドウェー海戦記
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
④16年12月-17年6月.
②機動部隊護衛「筑摩」ミッドウェー海戦記
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
④16年12月-17年6月.
①丸エキストラ版No.92『空と海の戦い』(1983)p117
②飛行長が語る筑摩水偵隊初陣記
③小野次郎(元「筑摩」飛行長)
④16年7月-12月.真珠湾直前偵察の計画について
②飛行長が語る筑摩水偵隊初陣記
③小野次郎(元「筑摩」飛行長)
④16年7月-12月.真珠湾直前偵察の計画について
①『五分前の青春 第九期海軍短期現役主計科士官の記録』(1979)p95
②ラッタルは駆け足で
③米本礼太郎(元「筑摩」乗組)
④18年2月-5月,12月-19年3月.2回目の乗組ではインド洋通商破壊作戦.
②ラッタルは駆け足で
③米本礼太郎(元「筑摩」乗組)
④18年2月-5月,12月-19年3月.2回目の乗組ではインド洋通商破壊作戦.
①『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』墨水会(1970)p378
②私の海軍歴
③林好男(元「筑摩」庶務主任)
④16年1月-9月.
②私の海軍歴
③林好男(元「筑摩」庶務主任)
④16年1月-9月.
①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p257
②筑摩・上海・兵備局
③川島一郎(元「筑摩」乗組)
④14年9月-15年5月.
②筑摩・上海・兵備局
③川島一郎(元「筑摩」乗組)
④14年9月-15年5月.
①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p392
②大東亜戦争勃発の号音
③藤井照雄(元「筑摩」庶務主任)
④16年8月-12月.ハワイ作戦など.
②大東亜戦争勃発の号音
③藤井照雄(元「筑摩」庶務主任)
④16年8月-12月.ハワイ作戦など.
①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p41
②敗戦への記録
③石田直幹(元「筑摩」乗組)
④16年12月-17年3月.
②敗戦への記録
③石田直幹(元「筑摩」乗組)
④16年12月-17年3月.
①『水産講習所 海の防人』(2002)p226
②私の戦記
③水谷皓一(元「筑摩」乗組)
④19年1月-7月.マリアナ沖海戦.
②私の戦記
③水谷皓一(元「筑摩」乗組)
④19年1月-7月.マリアナ沖海戦.
①『両舷直の航跡』成山堂書店(1994)
③山本佐次郎(元「筑摩」乗組)
④14年6月-15年10月.
③山本佐次郎(元「筑摩」乗組)
④14年6月-15年10月.
①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p86
②想い出
③最所淳二(元「筑摩」主計長)
④15年末-16年11月.
②想い出
③最所淳二(元「筑摩」主計長)
④15年末-16年11月.
①『海と空と友と 第一期海軍二年現役主計科士官四十周年記念文集』(1978)p151
②海軍と我が青春の思い出
③大山正雄(元「筑摩」主計科)
④14年9月-15年6月.
②海軍と我が青春の思い出
③大山正雄(元「筑摩」主計科)
④14年9月-15年6月.
①丸エキストラ版No.107『わが勝利と敗北の記録』(1986)p50
②筑摩艦橋を覆うミッドウェー海戦の痛憤
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
④ミッドウェー海戦について.
②筑摩艦橋を覆うミッドウェー海戦の痛憤
③古村啓蔵(元「筑摩」艦長)
④ミッドウェー海戦について.
司令部・隊付
便乗者・救助者など
その他
①『海鷲の雄叫び 予科練最前線の記録2』(1981)p153
②母と弟への哀悼の記
③原勇吉(原寿氏の兄)
④原寿氏は乙飛10期,ミッドウェー海戦時に「筑摩」5号機操縦員として戦死.
②母と弟への哀悼の記
③原勇吉(原寿氏の兄)
④原寿氏は乙飛10期,ミッドウェー海戦時に「筑摩」5号機操縦員として戦死.
①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p330
②手向草
③服部セツ(服部習野氏の母)
④「筑摩」主計長として比島沖海戦で戦死した服部習野氏について.
②手向草
③服部セツ(服部習野氏の母)
④「筑摩」主計長として比島沖海戦で戦死した服部習野氏について.
①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p409
②亡弟服部習野のことども
③村上綾女(服部習野氏の姉)
④「筑摩」主計長として比島沖海戦で戦死した服部習野氏について
②亡弟服部習野のことども
③村上綾女(服部習野氏の姉)
④「筑摩」主計長として比島沖海戦で戦死した服部習野氏について
①『思い出 海軍と人と 主計科短現七期文集』(1988)p399
②亡き弟を偲ぶ四十六年
③竹内さかき(三田村章雄氏の姉)
④南太平洋沖海戦で「筑摩」にて戦死した三田村章雄氏について.
②亡き弟を偲ぶ四十六年
③竹内さかき(三田村章雄氏の姉)
④南太平洋沖海戦で「筑摩」にて戦死した三田村章雄氏について.
写真資料
凡例; ①文献名,②記事名,③提供者・解説者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.
①「丸」449巻1983年12月号巻頭写真
②写真集 栄光の連合艦隊
④「筑摩」の艦上や水偵の写真
②写真集 栄光の連合艦隊
④「筑摩」の艦上や水偵の写真
①「丸」470巻1985年9月号巻頭写真
②第2次大戦名艦アルバム
④南太平洋,比島沖で米軍が撮影した「筑摩」の空中写真
②第2次大戦名艦アルバム
④南太平洋,比島沖で米軍が撮影した「筑摩」の空中写真
文献資料
公文書や解説本.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(肩書),④記事内容,⑤補足事項.
①「丸」564巻1993年4月号p112
②航空巡「筑摩」サマール沖「自沈説」の謎
③雨倉孝之(海軍史研究家)
②航空巡「筑摩」サマール沖「自沈説」の謎
③雨倉孝之(海軍史研究家)