軍艦「鳥海」

略歴

昭和7年6月竣工.12月第4戦隊.14年10月第15戦隊.第2遣支艦隊旗艦.15年11月第4戦隊.17年7月第8艦隊旗艦.18年8月第4戦隊.19年6月マリアナ沖海戦.10月25日サマール島沖海戦で米艦隊と交戦し損傷.「藤波」により雷撃処分.

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

coming soon

参加作戦

coming soon

部隊史・戦友会誌

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

戦争体験記・回想録

乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.

設計・建造・修繕関係者

艤装員・乗組員

①丸エキストラ版vol.28『重巡戦記』(1973)p87
②勲は高し重巡鳥海
③小屋愛之(元「鳥海」水雷長)
④開戦直前-沈没まで
①丸エキストラ版No.73『日本海軍戦史』(1980)p84
②重巡鳥海よ、あの光と影が米艦隊だ
③仲繁雄(元「鳥海」砲術長)
④第一次ソロモン海戦
①丸エキストラ戦史と旅4『重巡洋艦の戦歴』(1997)p82
②第八艦隊の殴り込み
③仲繁雄(元「鳥海」砲術長)
④小屋愛之(元「鳥海」水雷長)
①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p107
②北京からガダルカナルまで
③安藤重仲(元「鳥海」主計長)
④17年7月-18年7月.ソロモン作戦.
①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p233
②思い出は昨日のごとく
③加代信司(元「鳥海」乗組)
④14年9月-15年5月.当時の日記.
①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p487
②鳥海、その後、呉の思い出
③福田勝(元「鳥海」庶務主任)
④14年9月-15年11月.
①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p549
②鳥海乗組時代の江崎鉞造君と私
③鈴木廣雄(元「鳥海」乗組)
④16年8月-10月.
①『無二の航跡』(1987)p792
②波のまにまに
③佐藤精七(元「鳥海」砲術士)
④11年4月-10月.
①『無二の航跡』(1987)p935
②滄溟の軌跡
③湯原博(元「鳥海」乗組)
④13年12月-14年10月.
①『両舷直の航跡』成山堂書店(1994)
③山本佐次郎(元「鳥海」乗組)
④昭和7年11月-8年11月.
①『十三年桜 海軍十三年兵の手記』海軍十三年会(1985)p510
②看護兵と戦争体験
③田中勇(元「鳥海」乗組)
④16年4月-17年5月.
①『海軍第十五期乙種飛行予科練習生の記録』乙飛十五期会(1987)p151
②戦死者を偲んで
③平野雅男(元「鳥海」飛行科)
④19年6月-9月.あ号作戦.
①『築地の岸に佇つ : 海経二六期の記録』(1986)p166
②生かされてきて、今
③堀口二三雄(元「鳥海」乗組)
④13年6月-9月.記述はわずか.

司令部・隊付

①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ8『戦勝の日々』(1988)p92
②小沢南遣艦隊と南方作戦
③寺崎隆治(元南遣艦隊参謀)
④昭和16年9月-17年4月.当時「鳥海」は南遣艦隊旗艦.
①丸エキストラ戦史と旅4『重巡洋艦の戦歴』(1997)p80
②第一次ソロモン海戦の思い出
③三川軍一(元第8艦隊司令長官)
①丸エキストラ版vol.22『秘録太平洋海戦記』(1972)p50
②ツラギ強襲の第八艦隊
③大前敏一(元第8艦隊主席参謀)
④17年4月-8月.第1次ソロモン海戦について.当時旗艦は「鳥海」.三川軍一(元第8艦隊司令長官)が監修した記事
①『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』墨水会(1970)p416
②私の海軍歴
③矢作光悦(元第8艦隊司令部付)
④17年8月,「鳥海」で第1次ソロモン海戦に参加.
①『海軍時代の想い出』愛媛海交会(1987)p211
②海軍時代の想い出
③西川博(元南遣艦隊司令部付?)
④16年12月-17年4月ごろ.旗艦「鳥海」での主砲発射など.

便乗者・救助者など

その他

写真資料

凡例; ①文献名,②記事名,③提供者・解説者名(所属),④記事内容,⑤補足事項.

①Naval History and Heritage Command
②NH 73023 Chokai
④写真1枚.
①Naval History and Heritage Command
②NH 73024 Chokai
④写真1枚.
①Naval History and Heritage Command
②NH 73025 Chokai
④写真1枚.
①Naval History and Heritage Command
②NH 82080 Chokai
④写真1枚.
①「丸」475巻1986年2月号巻頭写真
②重巡『鳥海』鋼鉄の城ずーむあっぷ
④昭和10年の「鳥海」の写真4枚

文献資料

公文書や解説本.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名(肩書),④記事内容,⑤補足事項.