砲艦

砲艦を扱う. 各艦の略歴をクリックすると個別のページに飛びます.

昭和19年9月等級復帰以降の砲艦

戦利艦など

計6隻

砲艦「多多良」

1927年12月上海江南造船所で米海軍河川砲艦として就役.41年1月改名.12月8日未明上海で日本海軍に降伏.日本海軍籍に編入され「多多良」と命名.42年1月改造完了,支那方面艦隊.43年8月揚子江方面特別根拠地隊.44年10月第24砲艦隊.無事終戦を迎え,中華民国軍が接収.「太原」に改名.49年4月23日中国人民解放軍海軍に投降.30日中華民国空軍の爆撃で撃沈.

砲艦「須磨」(二代)

1916年1月砲艦"Moth(T69)"として英国で竣工.20年揚子江に派遣.香港占領により修理中のまま日本海軍が拿捕,修理.42年7月軍艦籍に編入.「須磨」と命名.第2遣支艦隊,45年3月19日,揚子江で触雷し沈没.

砲艦「唐津」

1928年6月米海軍砲艦Luzon(PG/PR-7)として上海で竣工.42年5月コレヒドール沖で自沈.日本海軍が修理し8月「唐津」と命名.第3南遣艦隊.44年3月3日,米潜Narwhal (SS-167)の雷撃を受け大破.45年2月5日,日本軍がマニラで爆破処分.

砲艦「舞子」

coming soon

砲艦「鳴海」

coming soon

砲艦「興津」

1927年イタリアで竣工の敷設艦"Lepanto".上海を拠点に活動.43年9月9日イタリアの降伏に伴い上海で自沈.11月日本海軍が浮揚.19年3月改名し上海方面根拠地隊に編入.上海で終戦.中華民国が接収し「咸寧」となった.

明治期の砲艦

coming soon