佐世保海軍航空隊
目次
略歴
大正9年12月開隊.佐世保鎮守府所属.14年4月広分遣隊を設置.昭和6年6月広分遣隊は呉空へ独立.12年11月22空を編成し上海に派遣.16年4月出水分遣隊設置.17年3月出水分遣隊廃止.18年12月佐世保防備戦隊.19年4月佐世保鎮守府所属.12月951空に統合された.概要
coming soon
沿革
coming soon
所属
coming soon
配属部隊
coming soon
使用基地
coming soon
使用機種
coming soon
参加作戦
coming soon
部隊史・戦友会誌
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
戦争体験記・回想録
乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
隊員
①『南太平洋の凱歌』太平洋戦争ドキュメンタリー第12巻 今日の話題社(1968)p89
②水偵ここにあり
③山崎力義(元佐世保空水偵隊)
④17年11月-19年1月.船団護衛・対潜哨戒.
②水偵ここにあり
③山崎力義(元佐世保空水偵隊)
④17年11月-19年1月.船団護衛・対潜哨戒.
①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p653
②霧島・佐世保・駆逐隊・長鯨
③吉岡格(元佐世保空付)
④14年11月-15年11月.
②霧島・佐世保・駆逐隊・長鯨
③吉岡格(元佐世保空付)
④14年11月-15年11月.
①『海鷲 ある零戦搭乗員の戦争』光人社NF文庫(2016)p153
②第七章 実施部隊―零戦搭乗員となる
③梅林義輝(元佐世保空大村派遣隊)
④19年2月-4月.延長教育.
②第七章 実施部隊―零戦搭乗員となる
③梅林義輝(元佐世保空大村派遣隊)
④19年2月-4月.延長教育.
①『無二の航跡』(1987)p714
②わが道をゆく
③壱岐春記(元佐世保空)
④12年9月-13年2月.
②わが道をゆく
③壱岐春記(元佐世保空)
④12年9月-13年2月.
①証言・昭和の戦争『あゝ還らざる銀翼よ雄魂よ』(1990)p223
②夜空の王者"月光夜戦"単機突入せり
③岡田常(元佐世保海軍航空隊第2飛行隊)
④19年5月-8月.零観での対潜哨戒.
②夜空の王者"月光夜戦"単機突入せり
③岡田常(元佐世保海軍航空隊第2飛行隊)
④19年5月-8月.零観での対潜哨戒.
①『若鷲の群像 予科練最前線の記録3』(1983)p44
②わが実戦部隊
③飛孝弘(旧姓中沖.元佐世保空沖縄派遣隊)
④17年春-18年暮.
②わが実戦部隊
③飛孝弘(旧姓中沖.元佐世保空沖縄派遣隊)
④17年春-18年暮.
①『乙十六期の戦闘記録』雄飛十六の会(1992)p402
②「パラオ」水上機基地
③牧本勇(元佐世保空)
④19年1月-5月.
②「パラオ」水上機基地
③牧本勇(元佐世保空)
④19年1月-5月.
①『乙十六期の戦闘記録』雄飛十六の会(1992)p517
②同期生(三名)を失った戦闘の追憶
③谷口礼謙(元佐世保空水戦隊)
④19年3月-12月.6月-8月まで父島派遣隊.7月4日の艦載機空襲における迎撃戦など.
②同期生(三名)を失った戦闘の追憶
③谷口礼謙(元佐世保空水戦隊)
④19年3月-12月.6月-8月まで父島派遣隊.7月4日の艦載機空襲における迎撃戦など.
①『海軍空戦秘録』光人社NF文庫(2021)p67
②三十二機撃墜 私の海軍戦闘機隊
③杉野計雄(元佐世保空)
④17年10月-18年4月.
②三十二機撃墜 私の海軍戦闘機隊
③杉野計雄(元佐世保空)
④17年10月-18年4月.
①『撃墜王の素顔 海軍戦闘機隊エースの回想』光人社NF文庫(2002)
③杉野計雄(元佐世保空)
④17年10月-18年4月.
③杉野計雄(元佐世保空)
④17年10月-18年4月.
その他
写真資料
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.
文献資料
公文書や解説本.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.