第2根拠地隊(二代)
第22特別根拠地隊

略歴

昭和16年1月編成.12月以降比島・ジャワ攻略戦に参加.占領後はバリクパパンの守備に就いた.17年3月,第22特別根拠地隊に改編された.20年1月以降バリクパパンの防衛に就き,7月に連合軍の上陸を迎えて地上戦闘に従事した.終戦で解隊.

概要

coming soon

沿革

coming soon

所属

coming soon

配属部隊

coming soon

参加作戦

coming soon

部隊史・戦友会誌

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

①『戦時回想録』南ボルネオ会(1977)
④第22根拠地隊の回想多数.

戦争体験記・回想録

乗組員や便乗者の回想.ただし上述の文献は除く.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

司令部・隊付

①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p281
②私の海軍生活
③宮崎五郎(元第22特別根拠地隊司令部付)
④19年5月-21年5月.バリクパパンの防空,地上戦.
①『海ゆかば 主計科短現六期文集』(1987)p53
②バリクパパンの丘の上にて
③内田忠寿(元第22特別根拠地隊庶務主任/給与主任)
④17年2月-18年5月.
①丸別冊 太平洋戦争証言シリーズ3『静かなる戦場』(1986)p311
②連合軍最後の上陸作戦 バリックパパンの戦い
③矢田和夫(元第22特別根拠地隊付)
④20年4月-7月.
①労苦体験手記 軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦(兵士編)第2巻
②第2部 聴取調査記録:「南方(その他)」:ボルネオ・パリックパパンニ十二特別根拠地隊
③松田正富(元第22特別根拠地隊)
④18年10月-終戦.水上機隊の整備員.
①『第一期海軍兵科予備学生の記』一期会(1976)p80
②熱砂の苦闘 海軍生活三年半の回想
③難波健次郎(元第22特別根拠地隊)
④18年1月-9月.記述はわずか.
①『滄溟 海軍経理学校補修学生第十期』(1983)p653
②南ボルネオでの思い出
③久保田美文(元第22特別根拠地隊)
④19年9月-終戦.
①『わたつみに戦う』昭和十五年桜医会編(1978)p167
②戦争、そして三〇年後
③山岡三郎(元第22特別根拠地隊軍医長)
④終戦時の回想.
①『海軍特別年少兵』国書刊行会(1984)p165
②バリックパパン死闘戦記 長く暑い夏
③北川昭吉(元第22特別根拠地隊)
④20年5月-終戦.

第2防備隊

①『沖縄特攻艦隊』太平洋戦争ドキュメンタリー第11巻 今日の話題社(1968)p173
②先陣防備隊
③久保保久(元第2根拠地隊第2防備隊)
④16年1月-17年3月.
①『波濤と流雲と青春と』五月会編(1980)p198
②大陸零戦と南の島々
③小口定一郎(元第2根拠地隊第2防備隊主計長)
④16年4月-17年3月.仏印進駐・比島攻略.

その他

写真資料

凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.

文献資料

公文書や解説本.
凡例; ①文献名,②記事名,③著者名,④記事内容,⑤補足事項.