海軍 軍学校
日本海軍の軍学校を扱う. 略歴をクリックすると個別のページに飛びます.
海軍省所管学校
鎮守府所管学校
海軍砲術学校/横須賀海軍砲術学校
明治40年田浦の砲術練習所を母体に設置.砲術の研究と教育を実施.昭和16年6月館山海軍砲術学校設置に伴い横須賀海軍砲術学校へ改称.海上砲術の研究教育を担当.19年7月横須賀第1警備隊を兼ね,戦力化.20年7月教育を中止,終戦で廃止.
館山海軍砲術学校
昭和16年6月設置.陸戦・対空を含む陸上砲術の研究教育に従事.19年7月館山警備隊を兼ね戦力化.20年4月館山砲術学校及び館山警備隊は廃止,横須賀海軍砲術学校館山分校となった.
海軍水雷学校
coming soon
海軍潜水学校
大正9年9月呉に開校.潜水艦乗組員の教育に従事.昭和17年11月大竹に移転.18年11月呉潜水戦隊を編制,実習部隊とする.20年4月石川県七尾湾に七尾分校を設置し疎開.終戦で廃止.
海軍工機学校
coming soon
海軍通信学校→横須賀海軍通信学校
昭和5年6月,田浦の水雷学校通信部が独立.田浦にて通信教育を実施.14年3月人員増大のため久里浜に移転.18年5月防府海軍通信学校設立に伴い,横須賀海軍通信学校に改称.19年7月豊川分校を設置.20年7月教育停止,終戦により廃止.
防府海軍通信学校
昭和18年5月設置.6月以降甲飛,乙飛予科練習生への通信教育に従事.終戦で廃止.
海軍航海学校
coming soon
海軍対潜学校
coming soon
海軍工作学校/横須賀海軍工作学校
昭和16年4月久里浜に開校.工作科の各種教育を実施.19年6月沼津海軍工作学校設立により横須賀海軍工作学校に改称.終戦で廃止.
沼津海軍工作学校
昭和19年6月開校.終戦で廃止.
海軍電測学校
昭和19年9月,電探技術者の大量養成を行うため海軍横須賀通信学校から独立.神奈川県藤沢に設置.終戦で廃止.
海軍気象学校
coming soon
戸塚海軍衛生学校
昭和19年4月創設の戸塚海軍病院練習部,7月設置の海軍軍医学校戸塚分校が統合され,20年4月開校.横須賀,舞鶴鎮守府管下の練習生に教育を行った.終戦で廃止.
賀茂海軍衛生学校
昭和20年4月広島県賀茂郡の加茂海軍病院練習部が独立.広島原爆の救援を行った.終戦で廃止.