鎮守府・警備府

鎮守府・警備府・要港部を扱う. 略歴をクリックすると個別のページに飛びます.

横須賀鎮守府

明治17年12月,横浜の東海鎮守府が移転改称.日本海軍の最大拠点として艦船造修・補給・人事・教育・警備などを行った.終戦直前には特攻戦隊を始め多くの実施部隊を隷下に入れた.昭和20年11月終戦で廃止.

呉鎮守府

明治23年4月開庁.海軍最大の拠点のひとつとして艦船造修,補給,人事,教育,警備などを行った.終戦直前には特攻戦隊を始め多くの実施部隊を隷下に入れた.昭和20年11月終戦で廃止.

佐世保鎮守府

明治22年7月開庁.西日本の防衛と大陸への進出拠点として艦船造修,補給,人事,教育,警備などを行った.終戦直前には特攻戦隊を始め多くの実施部隊を隷下に入れた.昭和20年11月終戦で廃止.

舞鶴鎮守府/要港部

明治34年10月開庁.日本海側の最大拠点として艦船造修,補給,人事,教育,警備などを行った.大正12年軍縮により要港部に格下げ.昭和14年鎮守府に昇格.昭和20年11月終戦で廃止.

馬公警備府/高雄要港部/警備府

昭和18年4月,馬公警備府が高雄に移転して設立.20年4月,司令部は台北に移動.終戦時には第29航空戦隊や高雄方面根拠地隊,第6燃料廠などを指揮下に入れていた.終戦で廃止.

大湊要港部/警備府

明治38年12月,大湊水雷団が要港部に昇格.昭和16年11月警備府に昇格.北方警備の拠点として艦船造修,補給,人事,教育,警備などを行った.昭和20年11月終戦で廃止.

旅順鎮守府/警備府/要港部

昭和17年1月旅順方面根拠地隊に改編.

鎮海要港部/警備府

明治37年1月巨済島に設置された仮根拠地防備隊をルーツとし,40年防備隊に改称.大正5年4月要港部に昇格.昭和16年11月警備府に昇格.17年1月特別根拠地隊を設置.終戦で廃止.

阪神海軍部/大阪警備府

昭和15年3月大阪市に設置.16年11月警備府に改編.警備区の防御・警備などを担当.20年11月廃止.以後大阪地方復員局として終戦業務に当たった.

海南警備府

昭和16年4月南方進攻の基地として重視され海南根拠地隊を警備府に昇格.三亜に司令部を置き海南島の維持警備・軍政を行った.終戦で廃止.